
追い焚き配管の掃除は必要?知らないと怖い汚れの実態と対策!
2025年02月18日 09:12
追い焚き配管の掃除は必要?知らないと怖い汚れの実態と対策!
「最近、お風呂のお湯がなんだか臭う…」
「追い焚きしたら、お湯に黒いカスが浮いてる…」
こんな経験、ありませんか?
実は、追い焚き配管の内部は、見えない汚れがぎっしり詰まっていることが多いんです。
皮脂や石鹸カス、水垢、カビ、細菌…。そのままにしておくと、健康被害の原因になることも。
今回は、
追い焚き配管の掃除の重要性と、自分でできる掃除方法、プロに依頼するメリット
について詳しく解説します!
1. 追い焚き配管って汚れるの?知られざる内部の汚れとは
追い焚き機能は、お風呂のお湯を一度配管に吸い込み、温めてから再び浴槽へ戻す仕組み。
しかし、その過程で浴槽に浮いていた皮脂や髪の毛、石鹸カス、雑菌などが配管内部に溜まっていきます。
しかも、水が常に滞留しているため、カビや細菌が繁殖しやすい環境になっています。
例えば、こんな汚れが蓄積している可能性があります。
■ 追い焚き配管に溜まる主な汚れ
✅ 水垢 … 水道水のミネラルが固まり、白くこびりつく
✅ 石鹸カス … 石鹸の成分と水道水が反応し、ベタベタした汚れに
✅ ヘドロ … 微生物やカビが発生し、ぬめりを伴う
✅ 髪の毛・皮脂 … 体から落ちた汚れが配管内で詰まる
こうした汚れが溜まると、
「お湯にゴミが混ざる」「変な臭いがする」「菌が繁殖しやすくなる」といった問題が発生します。
2. 自分でできる!追い焚き配管の掃除方法
追い焚き配管の掃除は、実は自分である程度メンテナンス可能です。
ここでは、一般的な掃除方法を紹介します。
▶ 強制循環方式の追い焚き配管(配管1本)
【用意するもの】
追い焚き配管専用洗剤 or 重曹(5〜10カップ)
ゴム手袋
ハンドブラシ
【掃除手順】
① 追い焚き配管の5cm上まで水を貯める
② 洗剤または重曹を投入し、かき混ぜる
③ 給湯温度を50℃ に設定し、10分間追い焚き
④ そのまま 1時間放置 して汚れを浮かせる
⑤ もう一度10分追い焚きをしてすすぐ
⑥ フィルターキャップを外し、ブラシでこすり洗い
⑦ シャワーでしっかり流し、フィルターキャップを戻す
▶ 自然循環方式の追い焚き配管(配管2本)
【用意するもの】
追い焚き配管専用洗剤 or 重曹(1〜2カップ)
ゴム手袋
タオル
60℃のお湯1L
ハンドブラシ
【掃除手順】
① 下の穴をタオルで塞ぐ
② 上の穴から洗剤や重曹を投入
③ そのまま 1〜2時間放置
④ タオルを外し、シャワーでしっかりすすぐ
⑤ フィルターキャップを外し、ブラシでこすり洗い
⑥ キャップを戻して完了!
✅ ポイント!
2〜3ヶ月に1回 を目安に掃除すると◎
洗剤を使うときは専用洗剤の方が確実
市販の追い焚き配管洗浄剤 も便利
3. でも実は落とせてない?プロの掃除との違い
「自分で掃除したのに、まだ臭う…」
「何回やっても黒いカスが出る…」
こんな場合は、内部の奥深くに汚れが残っている可能性があります。
追い焚き配管の奥は見えない場所なので、市販の洗浄剤や重曹だけでは完全に汚れを落としきれないことも。
特に、配管の奥にこびりついたヘドロやカビ菌、バクテリアは、自分での掃除ではなかなか取り除けません。
また、洗剤のすすぎ残しがあると、お湯に残留成分が混ざることもあります。
4. プロに依頼するメリットは?
プロの業者に依頼すると、専用機材と洗剤を使い、徹底的に配管を洗浄してくれます。
■ そうじ屋くまの「風呂釜洗浄」なら、こんなメリット!
✅ 高圧洗浄機で奥の奥まで徹底洗浄 → 汚れを根こそぎ落とせる
✅ 専用洗剤で菌やウイルスを完全除去 → 衛生的で安心
✅ プロの技術で配管を傷めずに清掃 → 故障のリスクを防げる
「お風呂のお湯にゴミが混ざる」
「お湯が臭う」
そんな場合は、一度プロの風呂釜洗浄を試してみませんか?
▼風呂釜洗浄の詳しい情報はこちら
風呂釜洗浄の動画を見る
5. まとめ
✔ 追い焚き配管には汚れが蓄積しやすい(水垢・ヘドロ・皮脂・カビなど)
✔ 定期的な掃除が必要(2〜3ヶ月に1回が目安)
✔ 自分でも掃除は可能 だけど、奥の汚れは落としきれないことも
✔ プロに依頼すると、より安心&徹底的にキレイに!
「お風呂のお湯をもっと気持ちよく、安心して使いたい!」
そんな方は、ぜひそうじ屋くまの風呂釜洗浄を試してみてください!
✉ お問い合わせ・ご予約はこちら
そうじ屋くま 公式ページ
追い焚き配管の汚れをスッキリ落として、快適なお風呂時間を楽しみましょう!