そうじ屋くま🐻公式ブログ

日常の掃除が楽になる!水回りと家電クリーニングのコツ

日常の掃除が楽になる!水回りと家電クリーニングのコツ

2025年01月09日 18:53

お掃除でお困りの方からよくいただくご質問について、プロの視点からお答えします!


これを読めば、日常の掃除がグッと楽になりますよ。



❓お風呂の鏡のウロコはどうやって取ればいいの?


お風呂の鏡についたウロコ(白い水垢)は、ミネラル分が固まったもの。以下の手順で簡単に落とせます:


  1. クエン酸を使う方法

    • クエン酸を水で溶かし(約クエン酸小さじ1に対して水200ml)、スプレーボトルに入れます。

    • 鏡全体にスプレーし、キッチンペーパーを貼り付けて10–15分放置。

    • ペーパーを外し、スポンジやクロスでこすった後、水でしっかり流します。

  2. 専用クリーナーを使用

    • 市販の鏡用ウロコ取りクリーナーを使うとさらに効果的です。使用後はしっかり水で流してください。

  3. 予防策

    • 毎回シャワー後に鏡の水滴を拭き取るだけで、水垢の発生を防げます!


❓お風呂のカビはどうやって取ればいいの?


カビは湿気が原因で発生します。以下の手順で効果的に取り除きましょう:


  1. カビ取り剤を使用

    • 市販のカビ取り剤をカビ部分にスプレーし、20–30分放置。

    • シャワーでしっかり洗い流します。漂白効果があるので目に見えるカビがスッキリ落ちます。

  2. 重曹と酢を使った方法

    • カビ部分に重曹を振りかけ、その上から酢をスプレー。

    • 発泡したら10分ほど放置し、ブラシでこすって洗い流します。

  3. 予防策

    • 入浴後は必ず換気を行い、壁や床の水分を拭き取ることが重要です。


❓エアコンのカビを防ぐにはどうすればいいの?


エアコン内のカビは、湿気とホコリが原因。以下の方法で防ぎましょう:


  1. 定期的なフィルター清掃

    • フィルターを2週間–1ヶ月に1度取り外して洗浄。

    • 洗った後は完全に乾燥させてから取り付けてください。

  2. 送風運転を活用

    • 冷房や除湿運転後は、送風運転を20–30分行い、エアコン内部を乾燥させましょう。

  3. プロのクリーニングを依頼

    • 年に1回はプロのエアコンクリーニングを行うと、カビの発生を防ぎやすくなります。


❓洗濯機を汚れにくくするにはどうすればいいの?


洗濯機の汚れは、洗剤の残留物や水垢が原因です。以下の方法で汚れを予防できます:


  1. 適切な洗剤の使用量

    • 洗剤や柔軟剤を入れすぎると残留物がたまりやすくなるため、規定量を守りましょう。

  2. 定期的な洗濯槽クリーニング

    • 月に1度、市販の洗濯槽クリーナーを使って槽内を清掃。

    • 温水(40℃程度)を使用すると効果が高まります。

  3. 洗濯機を乾燥させる

    • 洗濯後はフタを開けておき、槽内を乾燥させましょう。

  4. 汚れの原因を防ぐ小ワザ

    • 洗濯ネットを使用して、衣類から出るホコリを減らします。

    • 定期的にゴミ取りフィルターを掃除しましょう。


まとめ

お風呂の鏡やカビ、エアコンや洗濯機の汚れは、正しい方法でケアすることで簡単に解決できます。さらに、日常的な予防策を取り入れることで、掃除の手間が大幅に減ります。

ぜひ、今回ご紹介した方法を試してみてください!


さらに詳しく学びたい方は、水回りクリーニング講習でプロの技術を習得しませんか?


👉 水回りクリーニング講習の詳細はこちら


他にも掃除に関する疑問があればお気軽にご相談ください。掃除のプロがサポートいたします!